【画像加工】静止画を手軽に動画にできる「PLOTAGRAPH」で遊んでみた【PC版】

ツイッタで面白いアプリを見つけました。

どうやら今年の夏ごろからSNSで人気だったみたいだが、全然知らなかった。

 

こういう系のソフトは大好物な私なのでもちろん、自分でグリグリ動かしてみました。

 

調べるとスマフォアプリとPCブラウザとPC用ソフトの3つがある模様。

スマフォの方がシェアしやすそうだが、操作はPCとの方がマウスがあるので楽だと思いPCブラウザでやりました。

どうやらPCソフトとブラウザはいっしょの操作みたいなので。

 

使う素材は海の水面とか空の雲とかを動かすのがベターっぽいので、それっぽい画像を自分の画像フォルダから探し、FGOのメインビジュアルが使えそうだったので、これで遊んでみました。

 

とりあえず簡単に操作を調べると2つのことをすれば、動かせるようだ。

  1. 動かす対象を方向と長さを指定(空とか海とか)
  2. 動かたくない部分を指定する(人とか建物とか)

この2つを設定すれば、あとは自動で動かしてくれるっぽい。

 

他にも色々機能があるっぽいが英語でよくわからんのと有料なので、今回はこの2つだけ使います。

まず左下にある踊っている人のアイコンに使う2つのツールがあります。

上の「Animation Points」が動かす方向を指定するツール

下の「Stabillizer/Anchor Points」が動かしたくない場所を設定するツール、となります。

 

間違って押してしまったら「Delete Points」でポイントを消してあげましょう。

また、一番左下の矢印がぐるっとなっているアイコンで戻ることもできます。

 

その2つを使いながらポチポチとポイントを置いていきます。

大体こんな感じでしょうか。

綺麗に動かすコツは動かす線の長さは一定にしないと、動く速度が均一にならないのと、

動かしたくない箇所を指定する際にあまりギリギリに設定しないで少し余裕を持って設定しないと端っこだけ動いてしまいます。

あと、動かす線も少し離したほうがよいです。

 

そんな感じで設定できたら下の再生ボタンを押して、確認できます。

大体10秒ぐらいで再生されると思います。

こんな感じでできました。

こんな面白いことが数分で出来るなんて感動です!

 

こういう自動化で動かせるアプリ、もっと増えてくれないかな~

 

 

Commentsこの記事についたコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。